ボクココ

個人開発に関するテックブログ

選んだ会社の話

もう入ると決めたからにはあとは必死になって取り組むだけな訳ですが、そこに決めた理由というのはいくらかあるので書いておこう。


起業するなら入るべき会社はベンチャーか大企業かと言われたら、これはもうはっきり言ってベンチャーの方が有利だと思ってます。そりゃノウハウを身近に学ぶことができますから。中途なら巨大なブランドを持った人はそれだけで優遇されることはあるでしょう。でもどちらにせよ有利なだけです。
「一応」、大企業側に就いた後に起業するときの利点を挙げておくと、危機回避が考えられます。出資したいのは「上場前のアーリーベンチャー時代に入社して、経営幹部まで出世して、その後、上場まで経験している経営幹部が起業する人」とありましたが、これを最初の就職先で実現できるかといったら、ほんの一握りの人だけだと思います。その可能性にかけるのも素晴らしいですが、倒産や規模を広げられない場合も十分にあるということを考えると、その会社の独自技術だけを学んでしまった場合、起業は元より中途の道すらも危うくなります。今の日本の状況を考えるとそれはあまりにもリスキーではないでしょうか。ですのでベンチャー就職組は学ぶ技術に関しても注意しなければなりません。反対に大企業側であればそういった心配はありません。例えば「JALの技術者でしたが、倒産しました」って言っても採用してくれる所はあるでしょう。でもそれが「無名の会社の技術者でしたが、倒産しました」って言っても採りたいとは思いませんよね。若い時期は色んな可能性を残しておいた方が良いに越したことはありません。そういう意味では大企業は優れています。
ここでもう一度言います。「一応」大企業→起業の利点を挙げただけです。リスクを恐れないベンチャー就職組を俺は尊敬しますし、起業するならベンチャーに就職した方が有利であると思ってます。そしてそれは単に有利なだけです。例えば競争の激しい会社に就職するのに、学歴で有利に入ってきた人と、学歴が低くても強烈なインパクトを持って内定を勝ち取った人との違いのようなものです。

こっからが本題です。
ぐたぐた書きましたが、結局のところ有利・不利に関係なく大切なことは、起業した後で上手くいかない時期があっても諦めない気持ちを持ち続けることなんじゃないかって結論付けています。そこでひと踏ん張りできる人は、負けても勝つまで戦い続ける人です。大企業でもベンチャーでも経験することのできない自分だけの戦いです。これに打ち勝つことのできるのは強烈な思いを持った人だけではないでしょうか。そう、お得意の精神論です。ですがこの精神ってどっちでも経験できないですよね。なぜなら、創業時の最もつらい時期の会社は求人を出しませんから。ベンチャーなら辛い時期の話を教えてくれることはあるかもしれませんが、この点に関しては経験するのと話が違います。
そう思ったとき、その点に関して始めの就職先を選ぶより、違う視点で見た方がいいかもしれないと感じ始めました。そして俺は選んだ会社がインターネット・サービス企業で世界一を目指す、という点が最終的な就職する決め手となりました。これに本気で取り組もうとしている彼らを見て俺は世界を経験できる機会があるならそれに向かいたいと思ったのです。
始めは大きな企業に行く気は全くなかったのですが、会社が大きくなってもまだ進化を求めることに大きな衝撃を受けました。世界に自分の道を切り開くのも目指してみたいと思い始めました。

てことでさらなる上を目指してみたいと思ってます。でも7〜10年後、俺は大きな転換をすると人生の予定に組んでありますので、それまでに自分の持つべき力を蓄えておきます。この想いはいつまでも持ち続けていくことが本当に本当に大事だと肝に銘じておきます。