Twilio
ども、@kimihom です。 Twilio には iOS で電話ができる iOS SDK が存在する。これの魅力と触り始めについて記しておく。 Twilio VoIP iOS SDK 概要 公式サイトは以下にある。 iOS SDK - Twilio では上記 Twilio VoIP iOS SDK を使うと何が嬉しいのか。大き…
ども、@kimihom です。 Twilio の最新を追いかけ続けてる身として、今年の Twilio Programmable Voice で注目したリリースについて紹介してみる。基本的に、最新の情報は Twilio Changelog で参照できる。本記事で紹介しているのは一部だけであるため、より…
ども、@kimihom です。 WebRTC のビデオ通話のサービスを提供すると、ほぼ間違いなくインターネットやヘッドセット接続の不調による "よく聞こえない" という問題が発生する。そのため、一部のビデオ通話サービスでは電話番号が用意されていて、音は電話を使…
ども、@kimihom です。 以下のイベントで久々に Twilio について話す機会をいただいたのでレポートとして記事に書き起こそう。 【Twilio】エバチャンネル ONLINE Vol.2 - TwilioJP-UG | Doorkeeper 資料 10分の発表時間だったので、それぞれサラッと紹介した…
ども、@kimihom です。 Twilio Video には録画したものを動画にするのに便利な Composition API というのを提供してくれている。ベータ版から最近正式リリースされたこともあり、ブログで紹介してみる。 Composition の利点 Web 上でビデオ通話したものを録…
ども、@kimhiom です。 先月、ついに Twilio Programmable Video の 2.0 が GA となった。私としては心待ちにしていた 2.0 の正式リリースだった。 てことで Twilio の最新を追いかけ続けている身として、 2.0 でどんなことができるようになったのかをまとめ…
ども、@kimihom です。 最近はサンフランシスコ Twilio カンファレンス 帰りで Twilio の記事ばかり書いている気がする。今回も Twilio ネタ。 Twilio といえば コミュニケーション API ではあるんだけど、最近はサーバーレスな開発でも便利に使えるのでその…
ども、@kimihom です。 夏休みの研究で、Twilio Flex について実際に使って調べてみた。今回はその研究した結果について共有しよう。 オムニチャネルと Twilio Flex Twilio Flex とは、今 Twilio が一番力を入れていると思われる、オムニチャネルコンタクト…
ども、@kimihom です。 今週一週間、サンフランシスコに出張で滞在していた。そして今、日本に無事帰国した。 毎年サンフランシスコに行くようになったからこそ、見えてきたものもある。そこで今回の滞在についてエンジニア視点の感想文をまとめよう。 英語…
ども、@kimihom です。 いよいよサンフランシスコへ旅立つ日まで2週間となったので、それに先立って記事としてまとめてみよう。 サンフランシスコでの活動予定 今年のサンフランシスコ滞在は、ただひたすらに “Twilio” になる予定だ。 到着した初日だけ、今…
ども、@kimihom です。 今回、LINE Call API を使って実装する機会があったので、技術的な部分にフォーカスを当ててまとめてみる。あくまで執筆時点での記事ということを了承いただければ幸いである。 www.linebiz.com Twilio SIP ドメインの作成 Twilio と …
ども、@kimihom です。 今日、以下のイベントで本記事のタイトルで発表予定なので、それを記事としてまとめる。 twiliojp-ug.doorkeeper.jp 音声API としての Twilio と Alexa の相性 初めて Alexa と対話した時、「これを Twilio を使ってプログラムできた…
ども、@kimihom です。 今年の Twilio のカンファレンス SIGNAL のチケットが公開された。以下のリンク先より今なら $200 で購入できる(しばらくするとどんどんこの値段が上がっていく)。 signal.twilio.com Twilio SIGNAL とは そもそも Twilio とはって話…
ども、@kimihom です。 この記事は、Twilio Advent Calendar 23 日目の記事です。 qiita.com Twilio Client 1.6 での変化 最近、Twilio Client はバージョンの変化が激しいアップデートが続いている。今年の8月にメジャーアップデートである Twilio Client 1…
ども、@kimihom です。 この記事は、Twilio Advent Calendar 2018 の3日目の記事です。まだ空きがあるので、Twilio ユーザーな方はぜひご登録を。 qiita.com Twilio 03 番号実現に向けて 今回のテーマは Twilio における長年の課題の一つであった「Twilio は…
ども、@kimihom です。今週の1週間をかけてサンフランシスコへ行って先ほど帰国した。目的は Twilio が毎年開催するイベント Signal への参加だ。 今回の Signal で Twilio が大きな方向転換をしたように見受けられるので、その点について記す。 Twilio の変…
ども、@kimihom です。 先日、 Twilio Developer Meetup っていう開発者向けの Twilio イベントで語ってきたので、補足を含めて記事に起こしてみる。 資料 speakerdeck.com 資料の補足 今となっては Twilio には色々なプロダクトがあるけども、私は今でも Tw…
ども、@kimihom です。 先日の Twilio Lounge のテーマが "Twilio で辛い/辛かったこと" ってことだったので、それについて素直に語ってきた。本記事ではそれの補足とかを含めてまとめていく。 資料 speakerdeck.com 補足 この共有が終わった後に、対策につ…
ども、@kimihom です。 今、私はワクワクしている。 Twilio ビジネスセミナーの配信を観て、それが終わったところである。私はこのライブ配信の裏側を担当し、今までで最長である約2時間に及ぶ長丁場の配信が無事に終わった。 Twilioビジネスセミナー Vol.48…
ども、@kimihom です。 WebRTC に関わるサービス開発をしていると、確実に登場してくるのがコーデックのお話。今回は特に Twilo Video でアプリケーションを作ってる中で検討する必要があった話について書いていく。 Twilio Video や WebRTC に関しての概要…
ども、@kimihom です。本記事は Twilio Advent Calendar 17日目の記事です。 アドベントカレンダーのリストを見ると、Twilio Video に関して一件もなかったので書くことにする。個人的には今、Twilio Video は Twilio プロダクトの中で最もアツいと考えてい…
ども、@kimihom です。 本記事は Twilio Advent Calendar 10日目の記事です。 今回は Twilio プロダクトの中でも Twilio Client に焦点を当てる。一応説明しておくと、Twilio Client はブラウザやスマホアプリ上で一般的な電話の受発信ができる技術のことだ…
ども、@kimihom です。 私は Heroku や Twilio (あとちょっとだけ Stripe)の User Group のコミュニティの運営として活動に協力しているわけだけども、イベント開催以外でこれらのテクノロジーの普及に向けて何かできることはないかと思っていた。 そんな矢…
ども、@kimihom です。 今回は Twilio ネタ。地味だけどこういうのって調べようと思わないと知らない内容だと思うので記事にしてみた。 AuthToken と API Key の違い まず Twilio には API アクセスするために、AccountSID と AuthToken の2つが出てくる。こ…
ども、@kimihom です。 Twilio をちょっとかじってると、 TaskRouter という言葉を目にすることがある。たいていの場合、「何やらよくわからんもの」くらいな感じでスルーしてしまいがちなんだけど、この TaskRouter は Twilio の目指す世界観を深く表してい…
ども、@kimihom です。 みなさんは Twilio 使っているだろうか?「あ〜あの電話かけられる API でしょ」という方は、それはもう3年以上前に出会ったっきりで終わっていることだろう。あれから Twilio はアメリカで上場を果たし、さらなるサービス提供を進め…
ども、@kimhom です。 以下のイベントで LT してきたので、今回はスライドとともに補足していく。 atnd.org WebRTC チェックサイト まず利用環境で WebRTC が使えるかどうかというそもそもを確認するには、実際に WebRTC に繋いでみる。弊社で実際に Twilio …
ども、@kimihom です。 最近の週末は Twilio Video を使ってビデオ通話アプリケーションを作成している。Twilio Video は今どんどん進化していて、単なる2,3 人でのビデオ通話をするにとどまらず、面白いことができるようになっている。特にスクリーンシェア…
ども、@kimihom です。久々の更新。 先週末、以下のような Twilio を使ったイベントに参加した。 twiliomeetup.doorkeeper.jp この日は他の開発イベントも多く重なっていたようで、ドタキャンがたくさんいたなぁ。 今回の開発コンテストでは皆を “わっ!” と…
ども、@kimihom です。 みなさんには、「これがウチのメインで使われているテクノロジーです」と言えるくらいの、コア技術を持っているだろうか。そんなコア技術こそが他社サービスと差別化ができると私は考えている。 企業秘密を公開する 私は常日頃から Tw…